
武器輸出三原則
2013年12月24日
事もあろうにと言うか、民をおそれぬ暴挙と言うか、今回は武器輸出三原則まで踏みにじってしまいました。 新しく作り上げた国家安全保障会議の4人の閣僚(首相、官房長官、外相、防衛相)が、閣議にもかけず、国会も閉会している間に、勝手に決めて実行に移しましました。 今まで、武器支援と称して、ブルド...>> 武器輸出三原則...の続きを読む
JR冬のダイヤ
2013年12月10日
JR北海道は、度重なる事故に関する国交省の特別無期限監査が入ったことにより、11月から新たなダイヤ編成を行いました。 このダイヤ編成に関わる札幌・函館間の列車は、通常の11便から9便と2便減便し、平日は更に臨時便が2便減便するなど最大4便の減便で、大きな影響をもたらしています。 更に臨時...>> JR冬のダイヤ...の続きを読む
英語教育について
2013年12月9日
一部の報道によりますと、文科省は小学校の英語教育の開始時期を5年後を目途に、現行の5年生から3年生に引き下げ、5年生からは正式な教科にする方針で、これまで読み書きはほとんど指導してきませんでしたが、中学校の学習内容を前倒しし、読み書きも指導するようです。 この間、小学校では英語を親しむことを中...>> 英語教育について...の続きを読む
若年者雇用
2013年12月6日
労働基準監督官の活躍を描いたテレビドラマが好評のようです。 労働法制が改悪に向かっている中、時宜を得た放送内容で有ると私も視聴しています。 さて、9月5日厚労省が発表した「若者の『使い捨て』が疑われる企業等への取り組み」に対する提言を行い、長時間労働の抑制、被害者の相...>> 若年者雇用...の続きを読む
無理が通れば道理が引っ込む
2013年12月5日
今定例会において、我が会派は国会で審議中であり、既に衆議院で可決をし参議院に送付されている「特定秘密保護法案」について、反対の意志を込めた意見書を提出しようと役員会に諮り、了解を得て作文を行い、政審連絡会議(意見処のとりまとめを行う非公式な会議)で、事前の根回しをしましたが自公が反対を表明、一般質問...>> 無理が通れば道理が引っ込む...の続きを読む