
丁々発止
2014年11月25日
理事者(道職員課長級)と代表格質問の意見交換を行いました。 会派の代表格質問の骨子については事前に通告していることから、私たちの聞きたいことの意図などを説明し、理事者との意見交換を行うのですが、残念ながらの聞きたいことに直接答えないという巧みなテクニックを駆使してきます。 こちらも...>> 丁々発止...の続きを読む
地方の味方はどっち?
2014年11月24日
全国知事会は、「地方創生」政策に「まち・ひと・しごと創生枠」を新設し、5年間で5兆円程度を確保するように要望し、また、政府が創設を検討している自治体の判断で柔軟に使える交付金には毎年数千億円を当てる他、地方交付税交付税の充実するよう求めて政府に要求書を提出するとのことですが、これって、どこかで聞い...>> 地方の味方はどっち?...の続きを読む
1日353人?
2014年11月23日
ブログ555で、北海道新幹線開通後における来道客と二次交通に関わる道のアンケート調査を基にした試算を掲載しましたが、日本投資銀行が行った北海道新幹線新函館・北斗開業における経済波及効果では、首都圏1都3県と宮城県から観光で年約9万7千人、ビジネスで年約3万2千人が増加し、年間約136億円の波及効果...>> 1日353人?...の続きを読む
選挙の犠牲?
2014年11月22日
財務省は来年度から小学校の35人学級を40人体制に見直そうとしています。 そして、そのために必要な費用は約80億円と、国家予算全体から見ると非常に軽微な額でしかありません。 2011年から導入してきた35人学級は、今まで以上に生徒一人一人に教師の目が届き、個別に関わる時間にも余裕が...>> 選挙の犠牲?...の続きを読む
行き詰まり解散
2014年11月21日
衆議院が解散になりました。 世間では「大義無き解散」と言われますが、アベシン自身が相当行き詰まってきての解散ではないかと思います。 守秘義務に基づくTPP交渉はまったく行方が見通せず、ジャーナリズムや学者などから取材の自由や表現の自由を奪うと総スカンを喰いながら強行採決した特定秘密...>> 行き詰まり解散...の続きを読む