
今日から決戦
2014年12月2日
今日から衆議院選挙が始まりました。 明日の日本の行方を決める大事な選挙です。どうか棄権せずに必ず投票所に足を運び、皆さんの思いをその声を1票に託していただきたいと思います。 貴方が明日の日本を決めるのです。その1票で政治が代わります。 私は、衆議院選挙の選対本部長に就任する...>> 今日から決戦...の続きを読む
報道への圧力
2014年11月29日
自民党がキー局に対し、「放送は公正中立に」というお触れを出し、放送局に対し圧力をかけました。 無論、各新聞社がオーナーである放送局は、その新聞社の基本姿勢とも言うべきものに沿って放送をするもので、当然、そこには政治に対するスタンスの違いが表れてしかりだと思いますし、そのことを承知で見ている...>> 報道への圧力...の続きを読む
消費支出減
2014年11月28日
10月の消費支出が昨年同月に比較して4%の落ち込みが発表になり、これで連続7ヶ月連続のマイナスが続いたことになります。 消費税率3%から5%に引き上げられた1997年の10月には1.1%の増だったことから、そのときと比較して5.1%も低くなっていると言うことになります。 アベノミクス...>> 消費支出減...の続きを読む
空疎な答弁
2014年11月27日
今日から一般質問が始まり、2番手として民主党会派が代表格質問を行いました。 今回の代表格質問には、衆院選挙を意識し、知事の政治姿勢では「総選挙の意義」「アベノミクスの評価」「消費税と社会保障」「原発再稼働」「雇用問題」を中心に質問を構成、他に「再生可能エネルギー推進」「農協改革」「一次産業...>> 空疎な答弁...の続きを読む
円安と年金運用
2014年11月26日
安倍総理はアベノミクスをこのまま推進する事を解散の争点にしました。 日銀の黒田総裁は異次元の金融緩和で、物価の2%引き上げを目論み、デフレからの脱却を際限の無い長期国債買いを行っていますが、そのかいがなく景気は1%割れが迫っています。 10月の追加緩和で、円安は117円まで進み、民...>> 円安と年金運用...の続きを読む