
専守防衛か(ブログ3083)
2022年12月21日
立憲民主党が、政府による安保関連3文書で掲げた「敵基地攻撃能力」について、専守防衛に適合した場合に限定して認める方針であることを発表しました。 敵基地攻撃を専守防衛の場合に限り容認するということは、一見して正しいように見えますが、果たしてそうなのでしょうか。 ウクライナは、自国に侵...>> 専守防衛か(ブログ3083)...の続きを読む
お墨付き機関の審議会(ブログ3082)
2022年12月20日
観測気球を上げたのか、それともこれ以上支持率が下がるのを懸念したからか。 厚労省の社会保障審議会が、3年に1度おこなう介護保険の見直しで、11月28日に答申した①40歳未満の方からの保険料徴収②高所得者の65才以上の保険料の増額③利用者の自己負担原則1割を、1定以上の収入がある方は2割負担...>> お墨付き機関の審議会(ブログ3082)...の続きを読む
軍事力指数(ブログ3081)
2022年12月19日
いろいろな解説があり、どれが正確な数字かと問われれば確定的なことは言えませんが、それぞれが大体似たような数字となっていますから、ある資料を参考にします。 日本の軍事費は、今年度までGDP1%枠に辛うじて収まっているとして、世界第9位となっています。 これが来年度から5年後のGDP2...>> 軍事力指数(ブログ3081)...の続きを読む
戦争になると(ブログ3080)
2022年12月18日
戦争への道をまっしぐらに進む政府・自民党。 岸田氏は国民の敵と言っても過言では有りません。 ロシアによるウクライナ侵攻、「台湾」に関わる米中の緊迫、尖閣諸島をめぐる日中の緊張、更に、余計なことにペロシ下院議長(82歳)が、自らの引退を前にしてのレガシー作りのために台湾を訪れた(卒業...>> 戦争になると(ブログ3080)...の続きを読む
戦争への道(ブログ3079)
2022年12月17日
与党及び政府の安保関連3文書が閣議決定され、岸田氏が記者会見を行いました。 「相手に攻撃を思いとどまらせる抑止力となる反撃能力は不可欠。」、「端的に言えば、ミサイルや戦闘機を購入するということだ。」、勇ましい発言が矢継ぎ早に口をついて出ます。岸田氏そして政府・与党は、“日本が自らの判断で戦...>> 戦争への道(ブログ3079)...の続きを読む