
危険な安陪ブレーン
2013年05月6日
先般の道新に「改憲議論 国家像を問う」という特集記事が掲載されていました。 改憲の立場から、高崎経済大学教授八木秀次氏が「戦力不保持は空文化」と題していくつかの持論を展開していました。 その中で、どう考えてもおかしいと思えることに反論してみます。 八木氏はまず、「自民党の憲法草案が国防軍の配備...>> 危険な安陪ブレーン...の続きを読む
改正労働契約法
2013年04月25日
改正労働契約法が改正され、無期労働契約への転換が行われることになりました。 この無期労働契約とは、同一の使用者(雇用先)との間で有期雇用契約を結び、5年を超えて働いた労働者が、本人の希望で申し込みした場合、無期の労働契約となるというもので(派遣社員は派遣会社)、これまで、継続雇用をしてくれるか心配...>> 改正労働契約法...の続きを読む
雇用と失業
2013年04月22日
安倍首相は、アベノミクスの効果として4万人の雇用を創出したと自慢げに話されていました。 この数は政権交代後から現在までの数でしょうから、統計としては極めてスピード感のある発表で、これまでの政府統計は年度単位それも1~2年遅れは当たり前のことでしたから、今回の集計は極めて異例のことであり、首相の肝い...>> 雇用と失業...の続きを読む
TPP事前交渉を批判しない報道
2013年04月21日
残る一ヶ国カナダからの賛意をいただき、やっとTPP問題交渉参加への各国の承認を取り付けたとの報道がありました。 カナダは、自動車の関税を米国と同じようにするよう求めたようであり、このことを日本が了解したか明らかになっていないので何とも言えませんが、カナダが交渉参加を認めたと言うことは何らかの裏取引...>> TPP事前交渉を批判しない報道...の続きを読む
教育委員会改革
2013年04月16日
政府の教育再生実行会議が、教育委員会制度の改革案を安倍首相に提言しました。 その根幹にあるのが、「地方の教育行政の責任と権限を教育長に委任し、その任命・罷免を首長が行う。」というもので、安倍首相は、中央教育審議会に諮問し、次期通常国会で成立させたい意向とのこと。 教育委員会制度は、戦前・戦中の国...>> 教育委員会改革...の続きを読む