
ケニア撤退、本当の事情は
2016年11月7日
南スーダンに兵士を派遣しているケニアが、約1000名の派遣軍の撤退を決め、今後和平協議にも一切関与しない方針を示しました。 南スーダンの隣国にあたるケニアの撤退と和平不関与は、国連PKO南スーダン派遣団(UNMISS)にとって大きな打撃となってしまいます。 ジュバの戦闘(安倍晋三、...>> ケニア撤退、本当の事情は...の続きを読む
仮定の話
2016年11月6日
「もんじゅ」の断念により、核燃料サイクル構想が事実上破綻に向かっています。 そして、使用済み核燃料の再処理が見通せず、約48tのプルトニウムの行方も宙に浮いたままとなっています。 核の再処理も見通せない中、今でも再稼働した原発から核のゴミが新たに排出されようとしています。 ...>> 仮定の話...の続きを読む
米国新大統領公約は守ろう
2016年11月5日
TPP特別委員会で、強行採決が行われました。 安倍晋三は「我が党において、結党以来、強行採決をしようと考えたことはない」とシラケタ話をしていましたが、これまで、幾度となく強行採決をしてきたのは自民党ではなかったのではないでしょうか。 またしてもふざけた答弁、白々しいとはこのことです...>> 米国新大統領公約は守ろう...の続きを読む
山本アホ大臣
2016年11月4日
山本農水相の失言によって、TPPの採決に大きな影響が出ているようです。 最初の失言が10月18日、同僚の自民党佐藤勉衆議院議員のパーティーで、佐藤議員が衆議院議院運営委員長であったことから、「強行採決するかは、佐藤さんが決める」と発言、あたかも自民党では強行採決が既定路線であるかのような印...>> 山本アホ大臣...の続きを読む
健康ゴールド免許
2016年11月3日
自民党の若手グループ、小泉進次郞議員が委員長代行の「2020年以降の経済財政構想小委員会」が「人生100年時代の社会保障へ」と題した2020年以降の社会保障のあり方に関する提言を発表したと「日刊ゲンダイ」に掲載されていました。 そして、その提言の目玉の一つが「健康ゴールド免許」なるものです...>> 健康ゴールド免許...の続きを読む