25%関税(ブログ3970)
- 2025年07月11日
トランプ氏が、日本への関税を25%とするという書簡を石破氏宛に送付しました。
交渉期限は8月1日までとのこと。
日本の政府や経済界は、今後の対策をどうするかバタバタしているようですが、以前、ブログにも掲載したように、【慌てず、騒がずで時間を空けて交渉すれば良いのではないかと思います。】以前のブログはNATO諸国に防衛費5%を承諾させたので、次に日韓に先ずは3.5%を要求してきたことについてでしたが、NATO諸国は35年までの10年間で要求を少しずつ上乗せする考えですから、日本もNATOの5%を見定めてから判断しても良いのではないでしょうか。そして、トランプの任期は25年1月からですので、29年1月までで終了します。仮に連続2期まで出来ると主張した場合、最悪でも33年で任期は終了しますし、それまでトランプ政権が持つのかも大きく影響するでしょう。
支持率は4月で41%、5月で38%、6月はさらに低下する事が想定されています。
そして、これまで関税交渉がまとまったのは、英国とベトナム、カンボジアの3国だけで、その焦りが書簡送付に繋がったのではないか、とは多くの識者に通じる感想です。
その間にも、一律関税10%分を含め各種関税が米国民の生活を圧迫してきています。
一方、7月9日までの相互関税10%の延長は、8月1日まで再延長としましたが、この相互関税と上乗せ併せて追加関税25%が実施される他、アルミや銅への50%関税も様々な製品に大きな影響を与えることから、米国民にも相当の犠牲が伴うでしょう。
トランプが勝手に関税率を各国に要求するのは、余りにも理不尽なやり方で、このままでは世界が経済恐慌に見舞われる事になります。しかし残念ながらトランプの周りはイエスマンばかりで「殿のご乱心」を諫める閣僚は皆無です。
心ある米国民が「キングはいらない」とデモを行ってくれています。中間選挙で敗北し、トランプの終焉が始まることを祈りますが、石破氏も、国難だとか国益だとか騒がずにTPPやEU・EPA等の強化の他に、ASEANやインドなど米国に憤慨している各国との連携を強め、「のらりくらり作戦」で行くように足並みを揃える外交を重視するのが賢明ではないでしょうか。