防衛費の増額要求(ブログ3956)
- 2025年06月27日
NATO諸国会議で、トランプが加盟各国に防衛費をGDP5%に引き上げることを要求、NATO加盟国は35年までに5%に増額することで合意しました。ただ1各国スペインを除いて。
トランプは、スペインに対し、関税を最大2倍に引き上げるとし、「彼らは貿易で私たちに代償を払うことになる」と述べ、直ちに脅しを掛けています。
一方、NATO加盟諸国は、EU(欧州連合)加盟諸国が中心となります。
そのEUは、トランプとの貿易交渉で優位に立つため報復関税などの「強攻策」に本格的に踏み出す考えを見せています。
トランプは90日間の猶予を設けて交渉に臨んでいますが、文書化された貿易協定は英国1国のみであり、他の国とは未だに交渉中です。
今回、EUが多国間で協力し米国に対峙するという手法は、1対1の交渉を求めるトランプに対して有効な手段となるでしょう。
つまり、日本も韓国やEUなどとともに、或いは中国とも連携しながら対応することが望ましいと思います。各国の主要貿易品に違いはあれど、個別に交渉したのでは、とにかく関税を切り札としているトランプには通用しないと思います。
今の状況は、イギリスしか決まっていないことでトランプは焦り出していることだろうと思います。こちらは長期戦で望み、短期戦を目論んでいるトランプに「世界はお前の言うとおりにはならない」ということを示すべきだと思います。
さらに、今の日本の国情では、防衛費を3%や3.5%、さらに5%等、出来ようはずもありません。国民の多くは消費税減税や暫定税率の廃止を求めています。2%分の防衛費の増額も法人税・所得税・たばこ税で補填しようとしていますが、その増税の時期も示せていません。
トランプには「GDP3%は検討させてくれ」と話しておくだけにすれば良いのではないでしょうか。実質の防衛費増額はNATOでさえ35年を目標としていますし、10年後にはトランプはいなくなります。トランプの任期は29年の1月ですし、2期目なので米国憲法によって3期目はないのですから。