
リーダーの要素
2012年03月12日
第1回道議会定例会の代表質問、一般質問が今日終わります。 これまで、自らの判断を積極的に行わず、議員の質疑に対して「それは国に要請する、それは国の判断を見極めたい、国が・・・国が・・・」何でも国頼みと映る知事の答弁に、多くの質問者が「知事の強力なリーダーシップで取り組んでいただきたい」と言われてお...>> リーダーの要素...の続きを読む
3・11とガレキ処理
2012年03月11日
今日を特別な日として歴史上に刻むだけではなく、「3・11」を毎年振り返る一つのメモリアムとして、「東北大震災の日」にすべきと思います。 昨年のこの日、統一自治体選挙の前哨戦として、市内の挨拶廻りを行っていた午後2時46分、ちょうど、ある院外薬局で地震に遭遇しました。 非常に長く感じられたあの地震...>> 3・11とガレキ処理...の続きを読む
消費背増税の前に(3)
2012年03月2日
所得税は累進課税で、富める者が多くを負担することが基本となっており、これが社会保障の基盤となるものです。 この10年間で、年収が5,000万円以上の会社員は、1999年が8,070人で、総額は6,227億円(平均約7,700万円)だったのが、2008年には19,982人となり、総額は1兆9,982...>> 消費背増税の前に(3)...の続きを読む
消費税増税の前に(2)
2012年03月1日
さて、消費税増税の前に不公正税制を是正すべきという私の考えで、先般は「輸入戻し税」について触れさせていただきました。 次に「法人税」ですが、先般、地元函館の道立高校創立100周年記念祝賀会で同席した、ある企業の社長が、「民主党は何をやっているのか。法人税を減税しなければ会社はもたない。日本は法人税...>> 消費税増税の前に(2)...の続きを読む
消費税増税の前に
2012年02月29日
民主党は「社会保障と税の一体改革」を名目に消費税の増税にひた走っています。 確かに年金、医療、福祉、介護等をこのまま維持していくには国の財源が逼迫しており、今の水準を保つことさえ出来なくなるという現実は受け止めなければなりません。 先般、民主党北海道の主催による「社会保障と税の一体改革:学習会」...>> 消費税増税の前に...の続きを読む