
原発被爆の労災認定
2013年10月20日
福島原発の作業による被爆が原因でガンが発症したと労災認定を申請していた男性に対し、厚生労働省は、発病は被爆が原因ではないと認定を下したとの記事がありました。 被爆線量が国の基準を下回っていたとのことで、この判断は千葉県の放射線医学総合研究所の理事長ら専門家6人による検討会での結論のようですが、もと...>> 原発被爆の労災認定...の続きを読む
労働規制緩和
2013年10月19日
安倍首相は、「日本が世界で一番、企業活動のしやすい国にする」との考えから政府の経済財政諮問会議、産業競争力会議、規制改革会議などに、雇用の規制緩和についての検討を急がせています。 この中の一つに、「ジョブ型(限定)正社員の雇用ルールの整備」が検討されています。 これは、①職務が限定 ②勤務地が限...>> 労働規制緩和...の続きを読む
汚染水漏れへの対処
2013年10月18日
ある週刊誌に、閉会中の国会で、9月27日・30日に開催された経済産業委員会において、汚染水の遮断のための「凍土方式」について、事故当時、首相補 佐官で汚染水対策の責任者であった民主党の馬淵澄夫氏が、「当時、地下水対策として『粘土の地下遮水壁』を決定したが、1,000億円かかることから東電 が難色を示...>> 汚染水漏れへの対処...の続きを読む
復興特別法人税の廃止
2013年10月15日
安陪首相は、消費税3%上乗せで消費が冷え込むことを自ら認めたかのように復興特別法人税を1年前倒しで廃止することにしました。 復興税は東日本大震災復興のための財源を薄く広く確保するための税であったはずですが、この復興特別法人税の廃止分を企業による賃上げに向けて欲しいとのことからの減税と言っています。...>> 復興特別法人税の廃止...の続きを読む
本当に必要なのか
2013年09月19日
秘密保護法への危惧があちこちで取り上げられてから、政府は、報道の自由と国民の知る権利は守ると言い出しました。 これは何なのでしょう。 報道の自由と国民の知る権利を守るということであれば、この法は何のために制定するのか、全く意味が解りません。 今の公務員に科せられた「職務上知り得た...>> 本当に必要なのか...の続きを読む