
高市議運委員長の文書
2018年10月30日
高市衆議院運営委員長が議院運営委員会に対し、議院運営委員長として目指す事柄という文書を提出、「①一般質疑の削減②ペーパーレス化の推進③押しボタン式投票の導入」を文章で求めたとのこと。 早速、強権的な個性を発揮し出しました。 ②のペーパーレス化の推進については、先のブログでも掲載しま...>> 高市議運委員長の文書...の続きを読む
国会のペーパーレス化
2018年10月28日
国会では、紙の文書をタブレット端末の電子データーに切り替える「ペーパーレス化」の機運が高まっているそうです。 久しぶりに、なかなか良い取り組みだと思います。 既に各自治体議会でもペーパーレス化が行われており、函館市議会も各自にタブレットを支給してペーパーレス化を推進しており、議場内...>> 国会のペーパーレス化...の続きを読む
憲法改正推進本部
2018年10月27日
自民党憲法改正推進本部が、全国289の衆議院選挙区ごとに置いている各支部に「憲法改正推進本部」を設置するよう要請するとのこと。 いよいよというか、そこまでやるかという感じです。 これまでは、各地のJC(青年会議所)を前面に出して、「憲法フォーラム」を開催したり、日本会議を中心に各地...>> 憲法改正推進本部...の続きを読む
給与の電子マネー化
2018年10月26日
消費税増税に合わせて、クレジットカードやQRコードでキャッシュレス決済をした場合、2%のポイントを還元するようですが、今度は給与を電子マネーでの支給が可能とする検討が始まりました。 政府は、何としてもキャッシュレス化を推進したいという事でしょうか。 キャッシュレス化にすることで個人...>> 給与の電子マネー化...の続きを読む
空疎な演説
2018年10月25日
「ピンチをチャンスに変える」これも所信表明演説で多用した言葉です。 安倍晋三氏にとってなんと都合のいい言葉なのでしょうか。 「ピンチをチャンスに変えよう」であれば、このピンチを招いたのは誰なのかを問いたいと思います。 行きすぎた規制改革、日本型終身雇用の見直し、労働者派遣法...>> 空疎な演説...の続きを読む