
基礎年金の底上げ(ブログ3928)
2025年05月30日
自公と立憲が「年金法案修正」で合意し、今国会で成立する見込みとなりました。 今のままの年金制度を継続すると、基礎年金の給付水準が30年後には現状から3割減額となり、就職氷河期世代をはじめそれ以降の年金世代にも深刻な影響が及びます。 今でさえ、国民年金で生計を立てている方々は物価上昇...>> 基礎年金の底上げ(ブログ3928)...の続きを読む
学校施設環境整備交付金(ブログ3827)
2025年05月29日
5月19日のブログで、公立高校の施設環境の悪さと、予算が無く改善できないという実態を記載しました。 こんどは新聞報道で、公立の小中学校に対する「学校施設環境改善交付金」を文科省に申請しても不採択にされている実態が明らかになりました。 公立高校は、都道府県立ですから、それぞれの都道府...>> 学校施設環境整備交付金(ブログ3827)...の続きを読む
米の確保と適正価格(ブログ3926)
2025年05月28日
24年産の主食用米の収穫量は、作況が101%で前年より約18万トン多い約679万トンとなりました。 したがって現状を見ると、米はどこかの貯蔵庫などにひっそりと貯め込まれている事になります。 そこに、100万トンの備蓄米がすでに30万トン以上放出され、小泉農水相によって更に30万トン...>> 米の確保と適正価格(ブログ3926)...の続きを読む
日本は米をどうする(ブログ3925)
2025年05月27日
21日からお休みさせていただいたブログを再開します。 カナダ・アルバータ州エドモントン市とは-15時間の時差が有り、到着した日から体内時計がビックリして夜はなかなか眠れず、日中は眠たさを堪えながら公務のスケジュールをこなしていました。詳細は改めて報告します。 帰国してから、この間の...>> 日本は米をどうする(ブログ3925)...の続きを読む
再稼働と文献調査(ブログ3924)
2025年05月20日
「バックエンドを検討」という題で16日にブログを掲載しました。要約して再掲します。<原発を立地する全国の市町村長らで作る「全国原子力発電所所在市町村協議会」が定期総会を開催し、高レベル放射性廃棄物最終処分場の選定、使用済み核燃料の中間貯蔵や再処理、原発廃炉に関わる低レベル放射性廃棄物処分場などの「...>> 再稼働と文献調査(ブログ3924)...の続きを読む