
避難と課題の検証(ブログ3990)
2025年07月31日
カムチャッカ地震から1日が過ぎました。 日本の太平洋岸一帯と日本海側の一部に出された津波警報は、津波注意報となり函館市民の生活も平常を取り戻しました。 昨日はマグニチュード(M)8.8と言われていましたが、実際にはM8.7に0.1ほど低下しましたが、それであっても最大級の地震であっ...>> 避難と課題の検証(ブログ3990)...の続きを読む
最大級の地震(ブログ3989)
2025年07月30日
議会終了後に発行している私の「道議会ニュース」、参議院選挙後の先週から連日市内、七飯町、北斗市の支持者や支援をしてくれている企業・団体に配布しています。 今日も9時から配布を始めようとしていましたが、突然テレビで地震のテロップが流れました。最初は震源地がカムチャッカ半島という事と、揺れの体...>> 最大級の地震(ブログ3989)...の続きを読む
上空は無防備(ブログ3988)
2025年07月29日
さて、今度は、玄海原発の上空をドローンが飛来していたことが明らかになりました。 ドローンの飛行については、指定地域や施設の上空に規制があり、当然原発と周辺地域もその中に含まれています。それにも関わらずドローンが飛来したことは、監視体制が整っていないという弱点を晒してしまったことになります。...>> 上空は無防備(ブログ3988)...の続きを読む
避難が困難(ブログ3987)
2025年07月28日
泊原発を再稼働させようとしている規制委と政府、そして北電にとって、またしても頭の痛い問題が起きてしまいました。 泊原発の5km~30kmのUPZ圏内に、自然災害と原発事故の複合災害が起きた場合、津波からの緊急避難場所が無い、そして放射性物質から身を守る「屋内陽圧施設」が現状では難しい地域が...>> 避難が困難(ブログ3987)...の続きを読む
口を拭う(ブログ3986)
2025年07月27日
規制委員会による泊原発の正式合格が迫る中、小野有吾・北大名誉教授が6月、泊原発から約10km離れた共和町幌似地区の崖から採取した土壌を京都市の専門業者に分析を依頼、その結果、、調査サンプルに含まれていた重鉱物のうち、約2割が火山噴出物であることを特徴づける輝石と角閃石だったことが判明しました。 ...>> 口を拭う(ブログ3986)...の続きを読む