
こども誰でも通園制度(ブログ3860)
2025年03月11日
今日、予算特別委員会第1分科会<保健福祉部>におきまして、全国各地でモデル試行され、26年度から実施される「こども誰でも通園制度」について、質問を行いました。 北海道ではモデル試行を行ったのが函館市を含む8カ所、延べ約2,800名の子ども達を受け入れました。 そこで浮かび上がった課...>> こども誰でも通園制度(ブログ3860)...の続きを読む
道立消防学校視察(ブログ3859)
2025年03月10日
今日は、議会の休会日を利用して「北海道消防学校」へ視察に行ってきました。 令和5年に本校舎を新築し、併せて模擬消火訓練室(プロパンガスで火災を発生させ、放水の水をセンサーで感知し、火勢を制御する消火訓練システム)、震災対応訓練施設(倒壊建物を想定した瓦礫救助訓練など、閉鎖空間における救助訓...>> 道立消防学校視察(ブログ3859)...の続きを読む
選択的夫婦別姓(ブログ3858)
2025年03月9日
内閣府が22年に実施した調査で、回答者の属性を「法律婚」、「事実婚」、「パートナーと暮らしている」、「離別」、「死別」、「未婚」の6つに分けて訪ねたところ、回答者1万906人のうち355人が「事実婚」を選びました。 この割合は3.3%で、日本の成人人口に単純に当てはめると数百万人単位で存在...>> 選択的夫婦別姓(ブログ3858)...の続きを読む
知事のぶれない答弁(ブログ3857)
2025年03月8日
道議会一般質問の最終日、自民党の議長経験者が質問に立ち、幌延深地層研究センターを認める議会で、堀知事から提案された、「本道への放射性廃棄物は受け入れ難い」という担保条例について、見直しを迫る発言がありました。 この方は、後志選挙区、岩内町出身の道議で、とりわけ北電とは密接な関係がある事は周...>> 知事のぶれない答弁(ブログ3857)...の続きを読む
欧州連動(ブログ3856)
2025年03月7日
トランプ氏の言動が、今の国際秩序をも揺らし始めています。 ウクライナのゼレンスキー大統領へのトランプ氏の冷めすぎた「塩対応」を受け、EUが緊急の首脳会議を開催、イギリスを中心に欧州連合がウクライナを守る主体となる事が話されました。 イギリスのスターマー首相を中心に、米国とウクライナ...>> 欧州連動(ブログ3856)...の続きを読む