背景

ブログ月別アーカイブ

ブログ

>>前のページへ戻る

遮水凍土壁のトラブル

  • 2021年12月04日

 またも東電で隠蔽が行われていました。

 もう何度目の不祥事となるのかさえも判らなくなるほど頻繁に起こっていることに、東電の闇の深さと社内体質の腐敗が見て取れます。

 今回は、福島原発内への地下水流入を防ぐために地下水を凍らせる「遮水凍土壁」の温度が上昇していることが明らかになりましたが、温度の上昇は8月下旬から始まっており、このことを東電が公表したのが10月28日、そして凍土壁内側の掘削調査を行ったのは何と11月下旬に入ってからで、公表をしたのが11月25日となっています。

 遮水凍土壁は、1号機から4号機の建屋を囲むように深さ20m、長さ約1.5kmにわたって配管を埋め、地盤を凍結させて地下水の流入を防ぐというもので、2014年に約340億円の投入して建設が開始され2018年9月に全ての地盤の凍結が完了しましたが、それからたったの3年しか経っていません。

 福島民報によると、<温度があがっているのは4号機南西側の凍土壁と排水路が交差する地点で、凍土壁の外側を掘削して地中の温度を調べた結果、深さ2.4m~2.5mの地点で5.1度~16.0度となり、凍結していない箇所があることが判明、排水路内に水が湧いており凍土壁を通り抜けて排水路に入った可能性がある。>と報道しています。

 計画当時から、その効果に疑問が持たれていましたが、とにかく地下水の流入を遮断しなければ汚染水となって無尽蔵に流れ出すことから、苦肉の策として実行されました。

 遮水凍土壁以外の地下水対策は、建屋の山側で地下水をくみ上げ海に流す「地下水バイパス」、建屋付近の地下水を浄化して海に流す「サブドレン」、そして建屋に流入して汚染された地下水を「ALPS(多核種除去設備)」で浄化(全ての放射性物質を除去できるわけではない)し、トリチウムを含む汚染水を地上タンクに保管する、という4本立てで行われていますが、地上での保管が限界を迎えており(タンクの設置場所が無くなりつつある)、そして今回は遮水凍土壁がトラブルに見舞われました。

 東電は、「温度が上がっているのは上部だけで有り、遮蔽機能は維持されている。」としていますが、上部の凍土の温度が上昇して溶けてくれば当然下部の方へと影響がでるのは、子供でも分かる理屈です。

 早急に対策を講じなければ汚染水はさらに増加することになります。


Copyright(C)高橋とおる後援会 All Rights Reserved.