背景

ブログ月別アーカイブ

ブログ

>>前のページへ戻る

参謀型の指揮官

  • 2020年09月15日

 一般的に、組織の中枢で仕事をされている方には、指揮官型と参謀型がいます。

 指揮官は、人身を掌握し、様々な事を想定しながら総合的に決断をしますが、参謀は、その指揮官が判断を下すに必要な情報収集や根回しを行う、いわゆる裏方の仕事を受け持つ表面には出てこない黒子で、指揮官に判断ミスがあってもその責任を自分の所で止めておく、いわゆる「泥を被る」ことも厭わないタイプという方です。

 今まで菅氏は、安倍晋三という指揮官の下、この参謀という任を7年8ヶ月こなしてきました。

 その参謀役は見事としか言いようが有りませんでした。

 不甲斐ない指揮官である安倍晋三氏の行ってきた失政や不正、閣僚の不始末も安倍晋三氏の責任にはさせず、記者会見でも「その事は当たらない」、「既に終わったこと」、「いずれにしても」でまともに答えず、連立を組む公明党とは水面下での交渉を担い、内閣に楯つく官僚は内閣人事局を使って左遷し、媚びてくる官僚は重用する。

 この手法を司法にも持ち込み三権分立を破壊、官僚以外でも警察庁・警視庁出身者の多い「内閣情報調査室(内調)」を使ってスキャンダルを作り上げ社会的に抹殺する等、その手を真っ黒く染めてきました。

 全ては、安倍晋三氏へ降り注ぐ火の粉を払い、そのことで高い評価を受け、自ら安倍内閣NO.2である官房長官としての地位を盤石なものにするためです。

 その見事なまでの参謀役が自民党内部にも評価され、今般「自民党総裁(=総理大臣)」に選出されましたが、「菅官房長官には、菅官房長官がいない。」と揶揄される所以ともなってしまいました。

 誰が官房長官になっても、菅官房長官のように泥を被ることは期待できないと言うことに繋がります。

 参謀型だった指揮官は、自らの参謀役で苦労することになりますが、頼れる人はいなく決断は自らがしなければなりません。

 ましてや菅氏は無派閥ですから、新閣僚は各派閥に配慮した陣容となるでしょう。

 担いだ各派閥も長期政権にさせようなどとは露ほども思っておらず、来年の次期総裁選(衆議院選挙)までの短命内閣で、その後は誰にするか今から案を練っていることだろうと思います。

 当然、短命内閣であることを分かりながら「泥を被ってでも守る」と考えて閣僚になる方がいるはずがありません。

 それがこの方の人脈、いまの立ち位置ではないでしょうか。

 明日の組閣は、それが見所になると思います。


Copyright(C)高橋とおる後援会 All Rights Reserved.